いきるをつくる - たべること、きること、つくること、つかうこと、知ること、感じること
買い付け日記
2018 / 03 / 15

工場見学 <木村石鹸工業株式会社>

春を感じる陽射しの中、<木村石鹸工業株式会社>様へお伺いしました。

昨年、編集部日記にてご紹介させていただきました「SOMALI」を作っている会社です。

石油系の原料は使わない、【安心・安全】な石けん作りをされています。

大正13年創業、今年で創業94年の会社です。それ以来受け継いできた【釜焚き製法】を続けています。

早速、釜焚きの現場へお邪魔しました。

【釜焚き製法】とは釜で油脂から脂肪酸を切り離し、純石鹸になるまで炊いていく昔ながらの製法です。

天然素材から作るには、この製法しかないそうです。

職人さんが視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚を研ぎ澄まし、一日8時間を費やし管理をされています!

わたしたちがお邪魔したのは、13時過ぎです。このあともまだまだ、つきっきりで作業をされます。

17時頃には泡の状態から透明な液体となるそうで、それが純石鹸としてそれぞれの製品となっていきます。

熟練の職人技が詰まった、ここがすべての製品のスタートの場所です。

 

続いて、研究室にもお邪魔させていただきました。

新たに商品を開発するための器具や装置や保管庫など、、当たり前ですが普段目にしないものばかりです。

ここで幾度も幾度も仮説検証をくりかえし、製品を完成させるため、決して多くはない人数で作業をされていました。

見学を終え、お話をお伺いして特に印象に残ったことは、企業として掲げている【安心・安全】という想いが製品に関わるものすべてに行きわたっている、というところでした。

何かを始めるときはまず、今やろうとしていることが、【安心・安全】か、という考えに毎度立ち戻るそうです。

木村石鹸さんの考える【安心・安全】とは

【5つの不使用:石油由来 界面活性剤 合成着色料合成香料 石油由来防腐剤 旧表示指定成分】

と、手肌にやさしいかどうか、こどもが使えるものか、などに基づいたものです。

当たり前のことを当たり前にすることは、言葉にすると簡単ですが、そうはいかないことも多いと思います。

その想いも一緒に、わたしたちもお客様へ提供していきたいと思っています。

「SOMALI」がスタートしたのが、2015年の4月。

現在作られているハウスケアの6品目ですが、この先 商品数を増やしていく計画もあるようです。

買い付け日記の最新一覧

買い付け日記
2022 / 08 / 24

〈ほどよい個性〉しかくいボタンのまる襟ブラウス

こんにちは。mumokuteki goods&wearsの服バイヤー今野です。先日、滋賀の信楽へドライブに行ってきました。自然に囲まれたのどかな風景が広がります。信楽はNHKの朝ドラ舞台にもなったことがありますが、みなさんご存じですか?”信楽焼き”という焼き物をテーマにした内容でした。信楽焼きの中でも特に有名なのが『たぬきの置物』です。
買い付け日記
2022 / 06 / 30

〈90%UVカット〉 ゆらゆら揺れるデザインカットソー

こんにちは。 mumokuteki goods&wearsの服バイヤー今野です。 4ヵ月ぶりの買い付け日記更新です。 京都では観光客や修学旅行生の方も増えて、今年のGWは久しぶりに賑わいを感じました。 7月には祇園祭も2年ぶりに開催されます。 クラクラするぐらい暑い京都ですが、今年の夏はどれぐらい沢山の人がやってくるのか? みんなが安全に、楽しく夏の思い出づくりを出来ればいいなと思います。 そんな京都に住む私は、先日徳島県にお邪魔してきました。
買い付け日記
2022 / 02 / 23

〈秘密のダブルボタン〉 シャツワンピース誕生!

こんにちは。 mumokuteki goods&wearsの服バイヤー今野です。 2022年になってもう2か月が過ぎようとしてますね、 時の流れはとても早いです、、。 私は今年32歳になるので、人生2度目の本厄。 1度目は本厄とは知らずに過ぎていきましたが、今年は年始に初厄払いへ行ってきました。
買い付け日記
2022 / 01 / 14

「ひとはりから生まれる、世界にひとつだけのはんかち」

久しぶりに先日、 就労継続支援B型事業所 バスハウスさんの 刺繍をしてくださる皆さまへお会いしに伺わせていただきました。 撮影をさせていただくこともあり、皆さまとても緊張されておりました。 この日を大切に想ってくださって...