いきるをつくる - たべること、きること、つくること、つかうこと、知ること、感じること

京都紋付は、日本の伝統的な正装である黒紋付だけを、100年間染め続けてまいりました。

ただひたすら世界一の黒を求め、黒を一層深みのある黒へと。

「体を切ったら、黒い血が出てくるかもしれん。」

先代荒川忠夫のこの言葉が、京都紋付の黒へのこだわりを如実に表しているかもしれません。

黒染めの従来の技術では、深みのある色を出すために何度も下染めを繰り返し、色を重ねていく必要がありました。

大量の染料を使い、多くの手間がかかった黒染めの生地は非常に高価なものでした。

現在でも染め工程では、染め職人の熟練の技と長年の経験が生み出す独自の勘をもとに、染料の温度を微妙に変化させながら、数十回にもわたって生地を上下させて染めを繰り返し、究極の黒を完成させているのです。

年より、伝統ある京都紋付様にご協力頂き、mumokutekiで取り扱っている国内外から仕入れたused商品を黒染めし、また新しい商品としてアップサイクルを行っています。

また新しい商品としてアップサイクルを行っています。

また誰かの愛着ある一枚になることを願って・・・・