いきるをつくる - たべること、きること、つくること、つかうこと、知ること、感じること


日常的に飲むものだから、いつも何となく缶コーヒーやコンビニなどのパックのコーヒーを飲んでおられる方多いのではないでしょうか。

コーヒーは種類も沢山あって、何を選んでいいか分からないと言われる方に、ぜひお気に入りに一杯を見つけてほしい。

至福の一杯を楽しむことで、コーヒーを飲む時間がいつもより優雅な時間になると思います。

 

今回はmumokutekiでご紹介させて頂いている、素敵なコーヒーブランドをご紹介いたします。

こだわりのスペシャリティーコーヒーから、カフェインを気にされている方におすすめの

穀物系コーヒーまではば広く取り揃えておりますので、ぜひお気に入りを見つけて頂ければ嬉しいです。

  シサム工房 / SISAM COFFEE 特集1” width=  

SISAM COFFEE

フェアトレードを推奨されるシサム工房さんのSISAM COFFEE

SISAM COFFEEの生豆は森林農法(アグロフォレストリー)にこだわって栽培されているます。

森林農法とは単一の作物だけでなく様々な作物を一緒売れることで、森を守り、生産者が単一の作物に頼るリスクを減らせる農法です。

生産者が単一の作物に頼るリスクを減らせる農法です。

 

SISAM COFFEEはフィリピンで生産されています。

写真左が深煎りで、右が中煎りで、其々ドリップパックと粉タイプをご用意しております。

深煎りはカカオのような甘い香りにビターチョコレートのようなまったりした味わいが特徴です。

中煎りは柑橘系のような爽やかな酸味と、ナッツのような香ばしさがあります。

 

「シンプルにおいしいこと、「みんなが幸せになるコーヒー」であること」をテーマにされており

SISAMU COFFEEぜひお楽しみ下さい。

  “海ノ向こうコーヒー特集1”  

海ノ向こうコーヒー

海ノ向こうコーヒーさんの始まりは、東南アジアのラオスにある古都ルアンパバーン。

もともとはコーヒーをつくろうとしたわけではなく、ラオスの森林減少の改善の相談を受けた事がスタートでした。

減少し続ける森に目を向けると、大きな木々の間に小さなコーヒーの木が植わっていることを見つけたことから、コーヒーの栽培・収穫・そして流通へと進めることで、安定した雇用と収入が生み出せるのではないか。

これが海の向こうコーヒープロジェクトとはじまりです。

 

海ノ向こうコーヒーさんからは、ラオスの森コーヒーとミャンマーの庭先コーヒーを。

そしてコーヒーの赤い果実の部分を丸ごと使った、カスカラシロップをご紹介いたします。

それぞれコーヒーには、産地の生産者さんの暮らしが見える、素敵なパッケージに仕上がっています。

カスカラシロップはコーヒー豆の新しい魅力を教えてくれます。コーヒーって実はフルーツなんだ、と感じて頂けると嬉しいです。

  LANDMADE / コーヒーバッグ ドリップバッグ特集1” width=  

LANDMADE

LANDAMADEさんは神戸のポートランドで自家焙煎のコーヒー店をされています。

ご用意してくださるコーヒーはすべてスペシャリティコーヒー。

飽きがこず、飲みやすいオリジナルブレンドや個性豊かなシングルオリジンのものまで、どこでも手軽に上質なコーヒーが楽しんでいただけるよう、ドリップタイプをご紹介しています。

ドリップバッグは全部で5種類、其々特徴がパッケージにも記載されているので、選びやすいのもポイントです。

365日、まいにち飲みたくなる「365日」にはデイリーブレンドのものと、デカフェブレンドをご用意。

甘味と苦味のバランスがとれたタイプです。

「いろどり」は果実のような甘さとソフトな飲み口が特徴で、酸味が苦手な方にもおすすめです。

KOCHI」は深煎り好きな方におすすめで、「GIFT」はしっかりしたコーヒー缶の中に甘さを感じて頂けます。

その時々によって、飲みたいコーヒーも変化するので、気分に合わせてコーヒーを入れるのもいいですね。

  Bottega Baci ボッテガバチ / 有機穀物ノンカフェインコーヒータンポポコーヒー特集1” width=  

BottegaBaci

Baciさんからご紹介するのは有機穀物コーヒーの2種類です。

カフェインを気にされている方には嬉しいノンカフェインで、またビーガン対応のコーヒーとなっています。

創業は1911年、ポーランド南部クラコビア近郊のスカビナという小さな町で、オーストリア人のハインリッヒ・フランクさんが、チコリを焙煎して穀物コーヒーを作り始めました。

ヨーロッパでは16世紀よりチコリを焙煎した飲料が親しまれ、古くから焙煎した穀物やチコリは健康に大変良いと信じられてきました。

工房では伝統的なチコリの飲料にフルーツエキスや食物エキスなどを組み合わせ、常に高い品質の有機穀物コーヒーを作っておられ、創業当時と変わらず、熱と水、圧力を加えるだけというシンプルな製造工程と、添加物や薬品は一切使用しないというスタイルを貫いています。

JAS認定の厳選された有機穀物を焙煎した穀物コーヒーと、有機タンポポに有機スペルト小麦と有機チコリを加えて焙煎したシンプルでマイルドなたんぽぽコーヒーをご覧いただけます。

  メモリザ / 玄米コーヒー特集1” width=  

Memoryza

メモリザは日本に昔から伝わる黒焼き焙煎した玄米100%を使用した、穀物コーヒーです。

黒焼きは、身体の芯から温めてくれるので、冷え性の型にはもちろん、体温があがることで免疫力が上がることが期待できます。

ノンカフェインなので、妊娠中の方やお子様まで安心して飲んで頂けます。

厳密にはコーヒーでもお茶でもありませんが、お米のように日常に溶け込むことができる飲み物です。

沢山の想いがつまったMemoryzaで、ぜひほっとするひと時を過ごして頂けると嬉しいです。

 

以上、今回は5ブランドをご紹介いたしました。

ひとつひとつのコーヒーに伝えきれないストーリーやコーヒーへの想いがあり、知るときっと飲んでみたくなると思います。

ぜひあなたに合う 至福の一杯と出会って頂けますように。