いきるをつくる - たべること、きること、つくること、つかうこと、知ること、感じること

イギリスからVintage Barbour<バブアー>が到着しました。

<バブアー>といえば、まず連想するのがオイルドジャケットだとおもいます。

1894年にイングランドで創業した会社で、もともとは生地屋だったんです。
イギリスの天候は雨が多く、悪天候のもとで働く水夫や港湾労働者にとって悩みの種でした。
そんなワーカーのために悪天候でも対応できる防寒着を作るためにまずオイルドクロスを生み出しました。
そして、それを実用性と耐久性を兼ねそろえた服に仕立てました。
長年にわたる真摯な「ものづくり」と「こだわり」が認められて、英国王室御用達(ロイヤルワラント)をエディンバラ公(’74年)、エリザベス女王(’82年)、チャールズ皇太子(’87年)から授与されました。
3つのロイヤルワラントは類を見ないブランドとして現代に至ります。
ブランドタグをよーく見ると3人の紋章が描かれているんです。
このロイヤルワラント紋章がいくつあるかで作られた年代がわかるのも面白いですね。
オイルドクロスは、専用のオイル塗布など手をかければ、撥水性もまし、ちょっとした雨の日でも傘いらずで出かけられます。

また、洗濯と乾燥を繰り返し、あえてオイルを飛ばして着ると、あの独特の匂いやべたつきがなくなります。

まさに持ち主の色に染まるジャケットなのです。

今回は、様々モデルやカラー、サイズのVintageバブアーを買い付けてきました。
前の持ち主がどんなだったのか、想像しながらぴったりの一着を探すというのもVintageならではの楽しみ方かもしれませんね。
長年にわたる真摯な「ものづくり」と「こだわり」が認められて、英国王室御用達(ロイヤルワラント)をエディンバラ公(’74年)、エリザベス女王(’82年)、チャールズ皇太子(’87年)から授与されました。
3つのロイヤルワラントは類を見ないブランドとして現代に至ります。