いきるをつくる - たべること、きること、つくること、つかうこと、知ること、感じること
松野屋は東京 谷中に1945年創業、現在は自然素材を中心とした生活道具をあつかう荒物問屋です。
荒物という言葉自体、近ごろあまり耳にしなくなりましたが、ほうき、ちりとり、ざるなど、ちょっと前まではどこにでもあった簡単なつくりの日用品のこと。
松野屋では、国内やアジアの町に直接足をはこび、町工場や閑散期の農家などで作られる日用品などを仕入れると同時に、生産者とともに今の時代のニーズにあったオリジナル商品を開発してきました。
大量生産品ではない、町工場や農村の人たちがつくる素朴な日用品。
なるべく自然の素材。求めやすい価格。日常での使い勝手の良さ。
mumokutekiでは開店当初から松野屋の商品を取り扱ってきました。昨年は初めてmumokuteki京都店にてSHOP IN SHOPという形態のお店を出店しました。そんな荒物雑貨たちが並ぶ松野屋のSHOP IN SHOPが、mumokuteki ONLINE STOREでもオープン致しました。